
こんにちは!
高齢妊活中のひらぎ🍀です
40歳からの妊活でも
できることはまだまだありますよね^^
病院を受診して、タイミング療法を始めた方
人工授精、体外受精に取り組んでいる方、顕微授精に進んだ方
高齢妊活には時間も、後悔もしている暇もないので
できることは取り組まないとですね^^
取り組みと平行でできるものは、体質改善
食事や運動、そして睡眠です
今日は、睡眠について考えていこうと思います^^

人生のうち3分の1は睡眠時間ですよね?
人が健康的に日々を送るためには、寝ないということはありえません。
睡眠は、単にからだを休ませるためだけのものではないです。
からだの昨日を正常にコントロールする重要な役割を果たしています。
では、
睡眠と妊娠にはどのような関りがあるのでしょうか?
妊娠のためには、主に次のものが必要です
■ 整ったホルモンバランス
■ 規則正しい生理周期
■ 元気な卵子を育てる力
■ 排卵を促す力
これらは全て脳の働きによってなりたっています。
そして、その正常な脳の働きに関わるものが「睡眠」です。
睡眠が不足すると、どのようなことが起こるのでしょう。
体の機能が不十分になるので、妊娠力は低下します。
また、活性酸素は、加齢やストレスにより日常生活の中で発生しますが、
睡眠不足も活性酸素増加の要因の一つなんです。
活性酸素は、体内の細胞を傷つけてしまうのですが、卵子が傷つくと不妊に繋がるので
注意したいところですね。
このように、睡眠不足はいろいろな側面から、体に影響を与えるため、
決して軽く見てはいけないのです^^

妊娠体質を作るには、何から始めたらよいのでしょうか?
★ 体内時計を整えましょう
人間のからだには「体内時計」という機能があります。
その体内時計を整えるのが「メラトニン」というホルモンです。
メラトニンは光を浴びることで分泌が抑制され、また夜になると
分泌が始まります。
このため眠くなるのは、メラトニンの作用が働くからです。
メラトニンには卵子を守り、卵子の質を良くする働きがある
といわれています。
ですが、朝晩のリズムが狂うと、メラトニンの分泌が減少してしまいます。
メラトニンが減少するとどうなるの?
メラトニンが減少すると卵子を酸化や老化から守れなくなってしまい、
妊娠力にも影響が出てしまいます。
これとは逆に、
十分に睡眠が取れていると、成長ホルモンがしっかりと分泌されて、
卵子の状態を良いもにしてくれるということです^^
女性ホルモンは女性の体を作る大事なものですが、妊娠するためにも
絶対に欠かせないものです。



最後までご覧くださり、ありがとうございます^^
次回は
妊娠に関する女性ホルモンの働きについて書きたいと思います!
こんにちは!高齢妊活中のひらぎ🍀です。
妊活となるとカラダのこともそうだけど、金銭面でも負担がでてくるから
できることなら、仕事は続けたいですよね。
今回は、妊活と仕事の両立についてのお話です。
妊活と仕事
妊活の基本は, 毎日の生活習慣の積み重ねです..
不妊治療をすれば、 妊娠できる確率は確かに上がるかもしれませんが、
それも生活習慣を整えて初めて効果を発揮します^^
妊活中の理想の生活習慣を目指すことによって、
あなた自身が健康的になれますし、無事に赤ちゃんを授かった後も、
おなかの中で赤ちゃんを育てる上で、とても良い影響を与えることになりますよね!
今まで染み付いてきた生活習慣を改善することは、かなり難しいかもしれません。
でもやっただけの見返りが確実にあるのが、 生活習慣の改善です。
未来のために今できることの一つですね^^
自分の出来るところから、ストレスにならない範囲で、生活習慣の改善に
少しずつ取り組んでみましょう。
妊活と仕事をうまく両立させる方法

不妊治療が 長く続く場合、高額な治療費を稼がなくてはならず、仕事を辞めたくない女性は多いですよね。
病院通いが始まると定期的に通わないといけないので、そのたびに仕事を休まないといけなくなります。
また、 通院の日に突然の変更があれば 、仕事のスケジュールも変えないといけないかもしれません。
このように、不妊治療による仕事への負担は大きいものです。
また、、 仕事がハードな場合 疲労から妊娠が難しくなるのでは?という不安もあります。
実際に仕事と妊活を両立している方は、「受診日に合わせて仕事を調整するのが大変」という意見は多くあります。
上司から不妊治療のために 仕事を休むことの理解を得られないケースもあり、仕事を辞めるかどうかはその人個人のケースバイケースになりそうです。
「仕事をしていないと、生活の全てが妊活になってしまう。
ストレスが溜まってしまうから仕事を続けたい」
という人もいますよね。
一方、仕事で疲れてしまって、夫婦生活がうまくできず、妊活に支障ができてしまう人もいるのです。
仕事を続けたい人は安心してください。
妊活するから、仕事を辞めないといけないということはありません。
その代わり、仕事を続けながら妊活を両立するためにはに、職場に近い病院を探す、
平日に病院に行くことが難しい場合は、土日も診察している病院を探すことがベストです。

仕事と妊活をうまく両立するためのポイント
☆ 休みたい日をきちんと連絡する
病院に行くために急に仕事を休むことにならないように、
会社の規則にしたがって事前に休みたい日を連絡して許可を得るようにしましょう。
妊活は長く続くので、、職場に居づらくなることもあります。
きちんと早めに報告して、信頼を得られるように努めることが大切ですね。
☆ 仕事はできるだけ前倒しでやっておく
仕事に納期がある場合、早め早めに着手して、出来るだけ早めに終わらせるようにしましょう。
急な用事があった時でも、早めに仕事を終えていれば慌てることはないし、職場に迷惑をかけずに済みますからね!
☆ 職場に近い病院・クリニックを選ぶ
時間のロスが生じないように、職場に近い病院を選ぶことは必須です。
ただ、中にはあまり近いと職場の人に不妊治療に通っていることを知られてしまうから嫌だという場合もあるでしょう。
その場合は、自宅から職場の通勤の途中などで、通いやすい病院を選ぶようにしましょう。
☆ 会社の上司にはきちんと事情を説明する
女性の体は、自分が思う以上に繊細なものです。
女性の体は繊細
バリバリ仕事をこなすタフな女性でも知らず知らずのうちにストレスを抱えてしまうことがあります。
また妊活そのものがストレスになってしまうことだってあるでしょう。
妊活と仕事の両立を目指そうとするならば 、たくさんのストレスを抱えることになってしまいます。

特に日本人は、妊活などのプライベートな問題を職場に持ち込むのを美徳としない傾向にあるため、職場に相談せず、休みをとりやすい時に密かに病院に通う人もいます。
ですが、妊活の場合、タイミング法からステップアップして、人工授精、体外受精 へと
進んだ場合、定期的に病院に通わないと難しいことが多々あります。
また体の負担が大きくなり休まないといけない時も、 会社に妊活を知らせていなければ、 休みたいと言いにくくなるでしょう。
そういったことを考えた場合、妊活と仕事を両立するには、職場の理解は不可欠です。
話しにくいテーマかもしれませんが、会社の上司にはきちんと事情を説明して、 理解してもらうことも大切です。
自分の大好きな仕事なら、妊活中でも続けたいと思うのは当然です。
ただし、どんなに自分にとって重要な仕事でも、妊活と両立するとなると、
ストレスになることがあります。
ストレスは妊娠に大きな影響を及ぼします。
ストレスは妊娠に大きな影響を及ぼします。
ストレスを感じると、卵胞の育成に関わるホルモン分泌がうまくいかなくなり、
排卵障害や生理不順を 招くことがあります。
そうなると、どんなに不妊治療を頑張っても、 うまくいかない可能性もあるのです。
仕事を辞めれば、 これまで積み上げてきたキャリアを失うことになるかもしれません。
いずれ職場に復帰するにしても、 一旦は職場から離れないといけません。
また逆に、妊活に専念するため、仕事を辞めたくても経済的な理由でやめられない人もいるかもしれません。
「仕事と妊活」は女性にとって大切なテーマです。
どのように両立したら良いのか自分のスタイルでしっかりと考えてみましょうね^^



アラフォー妊活中の、ひらぎです🍀
今回は忙しい女性のための、
簡単で栄養価の高い妊活レシピをご紹介します.
調理方法はとっても簡単なのに栄養たっぷりの一品があっという間に作れます.



まずは代表的な鉄分補給のほうれん草のメニューです.
納豆ほうれん草

納豆のタンパク質に鉄分たっぷりのほうれん草を合わせて貧血予防ができるメニューです.
しらすをかけてカルシウムもしっかりとりましょう.
【材料】
納豆
ほうれん草
白だし
しらす
【作り方】
合わせて混ぜるだけ(笑)
ひじきの煮物

カルシウムや鉄分などのミネラルが豊富なひじきの煮物を多めに作って
ひじきご飯やだし巻き卵に入れると、さらにメニューが広がります。
【材料】
①
乾燥ひじき 25 g (もどす)
人参 1本
ちくわ 2本
油揚げ 1枚
枝豆 お好みで
ごま 少々
ごま油 大さじ1
②
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ2
酒 大さじ2
水 1カップ
顆粒だし 小さじ1
【作り方】
①をごま油で炒めてから、②で煮る
めっちゃ楽勝です!!^^
アボカドとエビのバジルスパゲッティ

アボカドはビタミンとミネラルが豊富で栄養たっぷりです。
美容にも効果的でおすすめです。
抗酸化作用のあるビタミン E が含まれているエビとバジル風味のスパゲッティで彩りよく作ります。
茹でたスパゲッティをバジルソースであえて、茹でた海老と一口大に切ったアボカドを混ぜるだけの簡単レシピです。
おしゃれなのにあっという間に出来上がります。
【材料】
スパゲッティ
塩 (ゆで用)
アボカド 1個
エビ 5尾
バジルソース 瓶詰めなどの市販のもの
市販のものを利用してほんの少し手を加えるだけ^^
ケチャップで簡単エビチリ

プリプリの食感が人気のエビチリですが、エビにはたんぱく質やビタミン E、
カルシウムなどが豊富に含まれています。
冷え対策にもよく、特にビタミン E には抗酸化作用があるので、
卵子の老化を防ぎ、女性ホルモンを分泌する働きが期待できます。
【材料】
むきえび 300 g
(① で下味をつけておく)
① 酒大さじ1
片栗粉大さじ1
ピーマン 少し
玉ねぎ 少し
おろしにんにく 小さじ1
ケチャップ 大さじ7
ごま油
ラー油
【作り方】
a
むきえびは下処理をして下味をつけておく
b
水気はキッチンペーパーで拭いておく
c
ピーマン、玉ねぎは細かく刻んでおく
d
ごま油をひき、エビ、ピーマン、玉ねぎ、にんにくとケチャップも入れて炒める
お好みで生姜を入れても美味しいです。
ラー油を軽く入れる
外出ができない今だからこそ、おうちで簡単レシピに挑戦して
妊活に役立つカラダ作りをしてみてはいかがでしょうか?


こんにちは!
高齢妊活中のひらぎです🍀
コロナウイルスの影響で、室内で過ごす時間が増えてしまいましたね。
ただでさえ運動不足を痛感している年齢ですが。。。^^;
妊娠しやすいカラダ作りには、「赤ちゃんが気持ちよく過ごせるカラダ」を
第一に考えることが大事です。
やっぱり?!適度な運動は必要
適度な運動は非常に大切です、日常に取り入れ、ぜひ日課にしたいですね。

運動不足は、骨盤周りの筋肉を硬くしてしまいます。
骨盤は出産のときに大切な部分になるので、良い状態にしておかなければなりませんね
筋肉には血管が通っているので、適度に動かさないと血液のめぐりが滞り、冷えの原因に繋がりますね。
最近は下向きでスマホの画面を注視する時間が増えている人も多いと思いますが、
下向きの姿勢は内臓をぎゅっと圧迫してしまうので、赤ちゃんにとって居心地の
良い空間とはいえませんね。
姿勢を正すだけでも、カラダはぐんと変わります。
血流がよくなってホルモンバランスが安定するので、
妊娠しやすいカラダに繋がりますよ!!
妊活中はストレスによる過食やホルモンバランスの影響で太ってしまう方がいますが、
体重増加は月経や排卵に影響を及ぼすことがありますので、注意が必要になってきます。
運動をすることで、基礎代謝がアップして太りにくくなりますし、浮腫みが改善されることでシルエットがすっきりするなど、見た目にもきれいになれます^^
運動を適度にすることにより
生理周期が整い、卵子の質がよくなるなど、妊活女性にとって嬉しいメリットが多いので、出来る範囲で取り入れていきたいですね。

ダメな運動ってあるの?
運動と一言でいっても
妊活にのためにやってはいけない運動があるんです。
過激な運動はダメ!
妊活中だからといって、やっていけない運動は、基本的にはありません。
どのどうなスポーツでも、今までやって来たものなら、そのまま続けても大丈夫です。
ただ過激なスポーツをすると筋肉が疲れて硬くなってしまいます。
筋肉が硬くなると、体の血液の巡りが滞って、生殖能力が低下してしまうリスクがあるので注意しましょう。
激しい運動は、体を老化させる活性酸素を発生させてしまうので、ほどほどにした方が良いでしょう。
運動する時は、抗酸化作用のあるビタミン C などを積極的に摂るようにしましょう。
運動後は、 しっかりアフターケアをして、 マッサージやストレッチで柔らかい体をキープしてください。
ランニングも NG?!
妊娠中は、 軽めの運動をすると良いのですが、特にお勧めなのがウォーキングです。

でも妊活中の女性でも 、運動が得意な人もいるでしょう。
「ウォーキングなんて物足りない」
「ランニングをやりたい」
という方もいるはずです。
でも、 ランニングは少し負担が大きいので、妊娠する上で弊害がないか心配になりますよね。
安心してください。
妊活中のハードな運動は避けるべきですが、30分程度の緩めのランニングであれば、特に問題はありません。
ランニングは、有酸素運動なので、血流も良くなりおすすめしたい運動の一つと言えます。
ただし、 長時間のランニングは体への負担が大きくなるので、避けた方が無難です。
また、今までランニングをしたことがない人が急に走ると、 無理がかかってしまうので注意が必要です。
初めはウォーキングから始めて、時期を見てランニングにステップアップするのが良いでしょう。
そういってもなかなか運動って難しかったりしますよね。
私は、これを使って足裏の運動を行っています^^
妊娠中に使うことは無理だけど、
妊活中の今
ウオーキングの代わりに!
筋力の衰えが心配な人に!
是非にお試しください^^

こんな時は注意して!!
注意したいのが、受精後、着床が確認されたときです。
この時期は過度な運動はNGです。
子宮が上下して動いてしまうランニングは、お休みしてくださいね^^




こんにちは!
アラフォー妊活中のひらぎ🍀です。
妊活中って、いろいろと気になることがありますよね。
その中でも、食事って一番気を使います。
体に良いもの、これは摂りなさいってものはよく言われるけど、
逆に絶対にNG!といわれる、妊活中に食べてはいけないものがあるのでしょうか?

ベビ待ち中は、食事に気を使いすぎて、ストレスを感じてしまっている人も中にはいるかもしれませんね。
食べ物に意識を向けることは大切なことだけど、目の前にある食事の中身の栄養価を
見た目で判断しようがありません。それに材料や料理法によっても栄養価は違ってきますね。
栄養成分の表示はあくまでも「目安」なので、あまり難しく考えなくてよいです^^
妊娠のために適していない食べ物
妊娠のために適していない食べ物はあります。
ですが、「絶対に食べてはいけないもの」は、この世の中にはありません^^
逆に、体にいいものと言われたものでも、食べ過ぎはよくありませんし、
例え良くないものでも、楽しく食べて、きちんと排泄できれば、あまり問題ないようです。
大切なことは、食べ物にこだわることではなく、
食べ物を選ぶ時の「意識」と「考え方」なんですね。
意識が高まることで、自然と体が欲する、必要なものを「食べたい」と思うようになります。
ただし、「絶対に食べてはいけないもの」はないのですが、
「控えた方がよいもの」はあります^^
例えば、アルコールとカフェインですね。
やっぱり~?
って感じですね^^
カフェインを含むコーヒーなどを なぜ控えた方がよいのか?
それは、体を冷やしやすく、飲みすぎるとだるさを引き起こすことがあるのです。
アルコールも飲みすぎると、少なからず妊娠に影響するといわれています。
インスタント食品も避けた方が良いですね。インスタント食品は、塩分が濃く
トランス脂肪酸が多いからです。
一般的に妊婦さんが避けた方がよいとされているものは、控えめにしたほうが良さそうですね。
仕事で忙しいときは?

仕事をしていて、忙しいときは、
食事を作るのも億劫になることもありますよね。
でも外食も栄養バランスが気になりますしね^^;
そんなときは、コンビニを利用するのも便利です。
「コンビニのお弁当とかも、妊活にはよくないんじゃ。。。?」
「卵子の質を悪くするんじゃ。。。?」
と不安に思うかもしれませんが、日本のコンビニは良質な食品が揃っているので
工夫次第では、いろいろな食事が楽しめますよ!!
例えば、おにぎりを選ぶときは、わかめごはんにして、ゴマをプラスしてみる。
サラダチキンをカットして、野菜のサンドイッチに挟んで食べると、
良質なタンパク質を摂ることができます。
このように、2つ以上の食材を組み合わせることで、
栄養バランスがよくなるんです。
グリーンサラダだけではなく、食物繊維の多いごぼうサラダを選ぶなど、
「組み合わせ」を意識して、
コンビニご飯を賢く活用してみるのも良いですね^^
食べ物が体を作る
自分の体を作る食べ物は、良質な卵子を育てることになりますからね^^


